hikonoir.hatenadiary.com漫画教室に興味がある方は、上のバナーをクリックお願いします。
どうも。
すでに、4時近いです…。^^;
いや~っ、ちょっとアニメ見過ぎたかな…。
面白くて止められないんですよ。やっぱり映画よりずっと面白くて…。
…どうしてなんだか、…。
上のイラスト…、この前のブレザー姉妹の背景に描いた柵…。
何か…あれ、気に入ったんで、あれをメインに風景画でも描こうとね…。
ハート❤に見えるけど、西洋風でもある…。
皆さんはご存知だろうか?
澁澤龍彦という作家を…。
その人の作品に「唐草物語」ってのがあって…。泉鏡花賞を獲ったりした人。「唐草物語」が受賞作品かどうかは定かでは有りません。
空想随筆、エッセイのような作品が多いんですが、唐草物語は結構、僕にとっては重要なアイディアを提供してくれました。
唐草模様って、そこらへんによくあるんですよ。
ほら、文庫本の表紙の枠にあるでしょ。講談社?新潮社?岩波書店?草の蔦や葉、つる、花の蕾なんかが…こう、ぐにゃぐにゃ、くねくね絡まって…鞭や波のように曲線状になる模様。
あれを、シンプルにしたものが、引っ越しの布団なんか包むデッカイ風呂敷みたいな布。
今でも、漫画やアニメの引っ越しに必ず出てくる、あの緑色の袋状の荷物。あの緑色のまーるい荷物の柄…。白抜きで半円形、楕円形の線状の模様。ところどころ葉のような突起があったり…。
あれも、唐草模様なんですよ。
漫画では、首から肩にあれを掛けて、背中に背負い込むんです。
イラストに描けばよかったですね…。
で、「唐草物語」とはどんな話だったか…。すっかり忘れましたが、本来、唐草模様はペルシャだということ。イスラム、アラブ地域の模様だということですよ。
イスラムというと幾何学模様が有名ですが、その逆の有機物、植物をデザインした唐草模様もある…。
大変興味深いですね。
19世紀末のアール・ヌーヴォーとアールデコ…を彷彿とさせます。
ハートの形も、縦半分に割ると唐草模様じゃないかと…。
まぁ…、そういうコンセプトがあったりするんですよ…上のイラストには。
あ、ちなみに澁澤龍彦氏は既に他界されております。
澁澤氏は、サド公爵を最初に日本に紹介したことで有名ですね。
物質と生物の対立と共存…。これって、西洋と東洋にも当てはまると思うんですよ。
そして、絵画においてもそれはある…。
この二つを比べると大体解ります。
ヴェロッキオとダビンチの描いたキリストは、インドの物より200年も前ですよ。
キリストの絵には、影があります。
しかし、インドの絵には影がありません。
影は物に必ずあります。
東洋は物を描いても影を描きません。なぜ?
日本もそうです。古来、錦絵から浮世絵まで、影は無いんです。
面白いですね。
あ、そうそう、ついでに紹介しますね。言い伝えですけど…。
上のキリスト画…。
ヴェロッキオの工房に弟子として若きレオナルド・ダ・ヴィンチは入りました。
そして、上の絵の左側の天使二人を主にレオナルド1人で描きました…。
その天使二人を見て、師匠のヴェロッキオは絵筆を折ったそうです。
それほどまでに、レオナルドの絵は素晴らしかった…という。T_T
清王朝の皇后の肖像画を描いた西洋画家に、皇后はこう言ったようです。
「私の顔の半分が黒くなってる…」
つまり、影(この場合、陰ですね)が描かれてる絵を見たことが無かったんですね。
さらに面白いのは、世紀末に、逆に、陰影の無い浮世絵をマネ、モネ、ゴッホ…印象派の画家達はこぞって真似しました。
皆さんどう感じますか?そういう東洋の、それも伝統が今でも1番受け継がれてる日本人なんですよ…。
僕もやはり、あまり陰影は描きません。まったく描かない…わけではありませんが。
どういうわけか、躊躇しますね。学生の頃は、陰影を真っ先に描いてましたのに…。^^;
最近、特に強く感じます。意味が無いと陰影は描かない…、そんな感じでしょうか。
きょうは、とりとめの無い話で…すいません。
では、5時半です。
ちょっと寝ます。^^;