hikonoir blog

漫画についてあれこれ

サイクル

[http://:title]

hikonoir.hatenadiary.com漫画教室に興味のある方は、上のバナーをクリックお願いします。

 

 

 

 

只今、3/13㈭午前9時17分。

朝です。

寝ないでいろいろやってました。主にPC。

イラストも良いんですけど、やっぱり漫画。

前回に紹介した「バグ&ブロッサム社」。かいつまんで言うと、宇宙のどこかにそういう会社があって、そこに働く人(宇宙人)が花を持つ植物と昆虫を創造したということです。

おしべとめしべがあって受粉。その受粉には昆虫が必要。

 

ここでポイントとなるのが、植物の種子や実とか、繊維、光合成などではなくて、顕花と昆虫であると…。

植物が受粉して生命活動するサイクル。このサイクルを完成させるには、昆虫が不可欠なんです。

それまでのエアールが話した内容から想像すると、惑星が作られ生物が作られ、それぞれ各惑星に生物が送りこまれて宇宙全体に広まっていった。

この時点ではどうやら「死」は無かったように思います。

何故なら惑星に住んでる生物が植物を食べてしまって、その補給に惑星と生物を作ったイズビー達は大わらわ。

不死の生物が植物を食べる。もちろん植物も不死。腐りもしない。

 

 

どうですか?想像できますか?

生物に食べられない限り植物はずっと生き続けるわけです。

植物を食べる生物も不死ですから、当然植物は徐々に無くなっていきますよ。だから植物を次から次へと補給に星間運送が大忙し。

 

まだ「死」というものがアイディアとして浮かんでない。もともとイズビーは不死なのでそういう概念がなかったんでしょう。そういう状況がずうっと続くわけですが、不死なのでいつまでとかどのくらい続くとか…そういうことも全く頭に無い。

 

そういう状況のなかで、「バグ&ブロッサム社」の社員は考えた。どうすれば植物輸送を楽にできるのだろうか?多分植物自体もゼロから作ったと思います。植物の構成物質を惑星の合わせて創造していく。

そんなせっかく作った植物は永遠に生き続ける…。正確に表現できないのは、「生きる」という概念も無いから、今書いた文章も仮定で、こう書くしかありません。

どういう発想で昆虫を加えてサイクルを創造したんでしょう?

たまたま、昆虫も同じ会社で作っていたんですね。

 

ある社員は、煩雑で忙しい星間輸送を簡素にするための、できれば輸送しなくても良い方法はないかと…考えたんでしょう。

僕にはどのように昆虫を加えてサイクルを完成させたのか…さすがに説明できません。バグ&ブロッサム社の社員といっても、人間ではないし、宇宙人だし、多分イズビーでしょう。

そもそも不死の存在ってどういう思考なのか…僕等は想像できるわけありませから。

そうはいっても無理やり説明するのが、僕の個性であり能力ではないですか?😊

 

では、この次に説明にトライしてみましょう。

 

漫画あれこれ - にほんブログ村にほんブログ村 イラストブログへ
にほんブログ村にほんブログ村 イラストブログ オリジナルイラストへ
にほんブログ村にほんブログ村 漫画ブログへ
にほんブログ村にほんブログ村 漫画ブログ ウェブ漫画へ
にほんブログ村