hikonoir.hatenadiary.com漫画教室に興味のある方は、上のバナーをクリックお願いします。
只今、4/1㈫午後10時1分。
今回は、マンシーニですね。
[http://:title]
アンディ・ウィリアムズのボーカルバージョンが有名なのか。
ここでは、映画のオードリーが歌うところを見てみましょう。
このシーン、子供の頃テレビで見たような記憶が…。
だからその後、特に映画は見た記憶ないんですが、この曲がラジオから流れるたび、オードリーの歌のオリジナルって…どうして無いんだろう?とは、思ってました。個人的にこの曲の歌詞が解り安く、メロディがどうしようもなく好きなんで、流れて来るたび…オードリーの歌って…映画で見るしかないのか?
などど僕の見たシーンは幻だったのか?
なんて思ってました。
ネットで見たら動画があるじゃないですか。
この下手な歌が良いんですよ。そっけなく、でも少しでも上手に歌おうと思ってるオードリー…。
調べたら、なんでもオードリー自身が、やっぱり自分は歌手じゃないから…。という理由で公式に自分の歌声を世に広めるのに躊躇してたようです。で、結局生きてる間は、オードリーの歌声がレコード、CDになることはなかったようです。
…だから、ラジオから流れてこなかったんだ…。恥ずかしがり屋ですね。そんなところが、また可愛いんですよ。
では、バグ&ブロッサム社の寄生虫。
前回、書き出した部分、特に後半の…
これですね、最初読んだ時なんか変な感じがしたんです。
これ寄生虫のやる生態、能力か?寄生虫って動物や植物を宿主にして、そこから養分を吸収して生きていくスタイルでしょ。
どうですか?僕の言った通りですよね。学校でもそのように習ったような…。
で、この本の書き出しで言う寄生虫は、有機物質の分解が目的だというのであれば、それは、寄生虫じゃなくて微生物じゃないか…と。
💡💡💡💡💡💡💡💡💡💡💡💡💡💡💡💡💡💡💡💡💡💡💡💡💡💡💡💡💡💡💡💡💡
💡💡💡💡💡💡💡💡💡💡💡💡💡💡💡💡💡💡💡💡💡💡💡💡💡💡💡💡💡💡💡💡💡
そうなんですよ。植物と有性生殖、自己繁殖となれば、寄生虫より有機物質の分解の微生物のほうがベスト。
自己繁殖して不死のままだと、これまた永遠に増え続けますよね。そこで不死を止めるわけじゃありませんが…。
不死は止めることは出来ません。だから不死なんですよ。僕等も不死です。
そこで、イズビー=魂と肉体の分離という革新的なアイディアが出てくるんじゃ?
そうしないと、自己繫殖を是正できませんから。
そろそろ時間が迫ってきたので、ここら辺で…。
なかなか重要なところに来ましたね。ここを理解しないと僕等の永遠の転生のカラクリも解りにくくなります。
では。