hikonoir.hatenadiary.com漫画教室に興味がある方は、上のバナーをクリックお願いします。
只今、2/26㈫午前2時29分。
今回は、プリンス。
[http://:title]
70年代に録音したもの。
僕は詳しく知りませんが、亡くなっていたんですね。
レコードも大量にあって、こういったファンクアルバムも何枚かありますね。
全部聴いたわけではありませんが、とりあえずインストをみつけたので紹介しておきます。
80~90年代でしょうか?人気がありましたよね。
僕はあの頃のイメージしかないので、その後いろいろスキャンダルもあったのかな?名前を変えたりしてましたよね。
なにしろ、天才肌というか才能もあって評価も高いと思います。
まずは、マチルダの最後の手紙です。
前回は、マチルダがドメインの一員だったということで、転生していた記憶も一部戻ったという…。
そこでも看護師をやっていたようです。何回も、繰り返し、転生する度。
看護の仕事が楽しい、一番馴染む仕事だという…。特に人間や哺乳類より、昆虫類の手当が好きという。それはドメインの住民が昆虫類だからだと推測します。
◍◍◍◍◍◍◍◍◍◍◍◍◍◍◍◍◍◍◍◍◍◍◍◍◍◍◍◍◍◍◍◍◍◍◍◍◍◍◍◍◍◍◍◍◍◍◍◍◍◍◍◍
……私は自分の過去を思い出せば思い出すほど、自分の人生の残りは未来にあると思うのです。
永遠とは過去の中にだけあるのではない。
永遠とは未来にもあるのです。
現時点では、私はまだ完全にドメインに復帰出来ていません。
地球に敷設した「旧帝国」のバリアをドメインが無効にするまで、私は地球という生きた地獄の中で、他のイズビーと共に永遠に転生を繰り返す、まるで禁固刑を言い渡された受刑者なのです。
◍◍◍◍◍◍◍◍◍◍◍◍◍◍◍◍◍◍◍◍◍◍◍◍◍◍◍◍◍◍◍◍◍◍◍◍◍◍◍◍◍◍◍◍◍◍◍◍◍◍◍◍
まだ4時前ですから、「パッと消える」現象は起きません。
では、内容をみましょう。
永遠とは?
ちょっと抽象的なですが、僕はこう考えます。
たまにブログでも書いてますが、不老不死の先…。
もし、それが叶ったら?
それは自分が今、生きてる時点で考えてる。これから先死ぬことが無い、老いることも無い。
もしそうなったら、永遠にそのまま…。その状態で子供作ったら?
そんな映画ありましたよね。
題名は忘れましたが。
老いないということは、成長しないという事でしょう…?
成長と老いは別と言うなら、どこから老いで、どこまでが成長なのか?
例えば20才にしますか。
すると21才以上は老い無いってことですよ。
で、死なないのいでずうっと人口は増えていきます。
20才以下ばかりが増えちゃう。
だから不老不死ではなくて、生まれない社会でしょうか。
それでは生きるといえますか?文字を見ても分かる通り、生まれることは、生きること。
つまり「死」がないと夢も希望も生きることも出来ないってことでしょう。
そこでマチルダは気付きます。
イズビーである自覚。
死ぬことはありません。そして生まれてもいない…。
自分は永遠の一部だったと。
そういう結論に至ったのではないかと…。
話は変わります。
いや~、これ完全に「ソウルロビング」です。
なんとセーラームーンは、やはり「ソウルロビング」アニメでした。
決定的瞬時です。
この間の純愛悲劇というドラマチック路線から、いきなり変わった感じ。
新しい敵も現れ、何か作画、デッサン力もアップ。
最初からこういう構成だったのか?
ポーズや構図、演出も躍動感が増してます。
2番目のスクショ、心臓から何か飛び出してます。
この回の話は、敵の悪人が人間の中に転生したまま半分休眠しているみたいで、その状態から抜け出すことで、妖魔に変身。
ここのシチュエーションは、イズビーが人間の中に住むというのと驚くほど同じです。
で、その人間の中に入ってる妖魔の「魂」を抜く。
なるほど、こういう形で「ソウルロビング」になっているとは…。
東映動画の「ソウルロビング」アニメ「ゲゲゲ」は96年に4シリーズ目が開始。
セーラームーンはその前の92年開始で97年終了。
企画、構成など主要制作スタッフが重複してるかどうか、僕の見る限りではしてません。
作画スタッフにはいると思いますが…。
ただ一つ、上のスクショ2つ目、ドキドキプリキュアに似てると思ったら、このセーラームーンの後期シリーズの構成作家が同じでした。
こんなのやってたの知りません。
ま、チラッと見ただけで、石ノ森章太郎、戦隊シリーズだなと…。
見た所、プリキュアショーです。
原作のなんとかって人は、これをみてセーラームーンの参考にしたみたいです。
アニメでは仮面が外れてますが、なんでも原作者は仮面を付けるよう要請したけど、作画が難しいということで、メガネ仮面を外したらしいです。
ただ、うまく描けないってだけでした。
そういうわけで、変身しても素顔というパターンが出来てしまいました。
こうして考えてみると、仲間、グループ、集団でストーリー作る重要性に気付きます。
ここで「パッと消える」現象。
2024年 02/26㈪ 午前5時5分 '22.12/21~'24.02/26 326回('22.12/23, '23.1/14…他全15回無し)
本日も無事起きました。
石ノ森章太郎が戦隊シリーズものを作ったきっかけは「スパイ大作戦」だそうです。
グループでそれぞれの持ち味を活かした設定に惹かれたといいます。
時代劇だけど、戦隊ものと同じじゃないかなと考えます。
あの最初の仲間集めが良いんですよ。
性格や技量、生まれ、仕事などみんなそれぞれ。
ワクワクしますよね。
人間って本来集団生活が基本ですから。そして必ず社会を作る。
だから僕も、ストーリー作りは仲間集めから始めるようにしています。
では、これで…。