hikonoir.hatenadiary.com漫画教室に興味のある方、上のバナーをクリックお願いします。
只今、3/28㈭午前3時6分。
今回は、ダニー・ゴットリーブ。
[http://:title]
ジャズ・ドラマーとして活躍。70年代からパット・メセニー・グループに参加。
その後も盛んにセッションをこなし、マハヴィシュヌ・オーケストラ、ギル・エバンス、ブルース・ブラザース、ランディ・ブレッカー…といったミュージシャンのバンドに参加。
そういうわけで、なんとこのアルバムには、ジョン・アバークロンビー、ジェフ・ミロノフ、ジョー・サトリアーニ、ジョン・マクラフリン…といったちょっと考えられない面子が揃ってます。
物凄い人達が集まってますが、全曲聴いても…、なんつうか、その…特に素晴らしいということもなかったり。
評価を出し辛い…。
僕は、もういいかな?心に響くものがそんなにないようで…。
他にもアルバム出してるので、その中には良作もあると思います。
では、驚きのラケルタファイル!
僕もちゃんと読んでないので楽しみなんですよ。
オルクとラケルタの会話となります。
▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩
のっけから衝撃の回答。
まず第一の質問があって、その答えが長く述べられてますね。
PDFファイルをザッと読んだなら、同じものを以下のブログ書き起こしでゆっくり読みましょう。
▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩
どうですか?こっちのブログ記事、少し引っかかります。
それは、赤のアンダーラインのところ。
人類は200~300万年であり得ないスピードで進化と…。自然に進化したなら、そんなに早く進まないということ。
自然でない状態で進化して、それが200~300万年掛かったということ?
一方、最初のPDFファイルですが、200~300万年掛かって進化などしてない。
もし、自然に進化したとすると、何百万?もっと長い時間がかかるハズ。
一見似ています。
多少の違いだと思いますが、結局、人類の出現はいつ?ということです。
人工に作られたのであれば、いつ作られたのか?
200~300万年前?に完成品として出現して、その後ちょいちょい修正のため遺伝子操作されて進化していったのか?
それとも、紀元前数万年前?に作られたものが地球に持ち込まれただけなのか?
人間が勝手に200~300万年前という進化学説を提唱しているだけなのか?
なかなか興味深いですね。
エアールは、このての話してませんからね。
物理的な生物を作り始めたのは、ずうっと前の話。イズビーから始まる宇宙、生物…。
一応、想像ですが、今と変わらない状態で数万年前に地球に送り込まれたと思います。
「旧帝国」が捕まえたイズビーですよ。それをヒューマノイド型の生物に入れて地球に投げだす。
その時、地球環境に合わせて放り込んだと考えます。
このブログで何度も書いてますが、身体的特徴をもって進化を説明しても…?
2足歩行した種族が生き残った。適者生存。
じゃ人間の目がカラーで虹彩があって、片方づつ焦点がバラバラのものを一つに合わせたり、鼻がどのくらい匂いを嗅ぎ分ける能力とか…どうしてそれが適者生存になったか説明できるのだろうか?
ビタミンが身体の中で生成できない、金属を微量ながら身体に取り入れないと感情が生まれないとか…。
こういうの適者生存、環境の変化で説明できるのだろうか?
酵素やホルモンのイオン濃度や、浸透圧といった体内の化学組成をどうやれば適者生存で説明できるのだろうか?
こんな精密な化学変化を起こす方向性を自然に進化で、適者生存、突然変異で思うように獲得できるのでしょうか?
他の動物や昆虫、微生物、植物といったものにしても、同様のことが言えます。
誰も説明してくれないので、僕はこっちのエアールやラケルタの話のほうが説得力あると思ったりしますよ。
空想物語や妄想だと言い張るなら、適者生存、自然淘汰、突然変異で、全部自然界の生物の進化を説明して欲しいですね。
ついでに、生命の誕生も…。
それすら誰も説明できないのに、エアールやラケルタの話をバカにして良いんでしょうか?
そろそろ寝ます。